1802年(享和2年) | Monographia Apum Angliae vol. 1 | | William Kirby |
1866年(慶応2年) | British Beetles | | E.C.Rye |
1874年(明治 7年) | A Handbook of the Coreoptera of Great Britain and Ireland Vol. 1 | | Herbert E. Cox |
1874年(明治 7年) | A Handbook of the Coreoptera of Great Britain and Ireland Vol. 2 | | Herbert E. Cox |
1877年(明治10年) | Die Insecten | | Bitus Graber |
1877年(明治10年) | 動物生理學 | | 能勢 栄訳 アゲシー及びゴールド著 |
1879年(明治12年) | 農事月報第7号 | | 勧農局 |
1879年(明治12年) | New Species of Hymenoptera in the Collection of the British Museum | | Frederick Smith |
1880年(明治13年) | 農事月報第8号 | 明治12年麦作景況 | 勧農局 |
1880年(明治13年) | 農事月報第九号 | 桑と蚕 | 勧農局 |
1880年(明治13年) | 農事月報第十号 | 茶 | 勧農局 |
1880年(明治13年) | 田圃害虫駆除 | | 埼玉県 |
1880年(明治13年) | 報告第8号螟虫の怖るべき事 | | 山口県勧業課 |
1880年(明治13年) | Die Krankheiten der Pflanzen Ⅰ | | Albert Bernard Frank |
1880年(明治13年) | Die Krankheiten der Pflanzen Ⅱ | | Albert Bernard Frank |
1881年(明治14年) | 農事月報第十一号 | 駒場農学校二於テ蘆粟栽培製糖ノ試験 | 勧農局 |
1881年(明治14年) | 農事月報第十三号 | 病害虫の全国分布調査 | 勧農局 |
1881年(明治14年) | 愛媛県農談会録事 | | 愛媛県勧業課 |
1881年(明治14年) | 農談筆記 巻下 抜粋 | 麦奴、イザリ (船津伝次平) | 岐阜県勧業課 |
1882年(明治15年) | A Monograph of the British Phytophagous Hymenoptera Vol 1 | | Peter Cameron |
1883年(明治16年) | The Malay Archipelago | | Alfred Russel Wllace |
1884年(明治17年) | 田圃害虫略説 | | 茨城県勧業課 |
1885年(明治18年) | 長野県勧業課公告第5号 | (葡萄フィロキセラ) | 長野県 |
1885年(明治18年) | A Monograph of the British Phytophagous Hymenoptera Vol Ⅱ | | Peter Cameron |
1885年(明治18年) | Etudes sur les Lampyrides | | M.Ernest Olivier |
1886年(明治19年) | 稻蟲防除俚謳 | | 古市 與一郎 |
1886年(明治19年) | Elements Usuels des Sciences Physiques et Naturelles | | Cours Moyen |
1886-1896年(明治19-29年) | 害虫予防規則など通達3通 | | 長野県 |
1886-1896年(明治19-29年) | 害虫予防規則など通達3通 | | 長野県 |
1886-1896年(明治19-29年) | 害虫予防規則など通達3通 | | 長野県 |
1887年(明治20年) | 田圃害蟲新説 | | 服部 徹 |
1887年(明治20年) | 人體寄生動物編 | | 飯島 魁 |
1888年(明治21年) | 果樹栽培心得 | | 北海道庁第二部 |
1890年(明治23年) | 日本菌類圖説 第一巻第一篇上 | | 田中 延次郎、田中 長嶺 |
1890年(明治23年) | 日本菌類圖説 第一巻第一篇下 | | 田中 延次郎、田中 長嶺 |
1890年(明治23年) | A Monograph of the British Phytophagous Hymenoptera Vol Ⅲ | | Peter Cameron |
1891年(明治24年) | 農商務省技手小野孫三郎 稲作被害演話筆記 | | 福島県 |
1892年(明治25年) | 第七 虫害予防駆除の事 | 精農古市與一郎氏講話の一部 | 三重県 |
1892年(明治25年) | A Monograph of the British Phytophagous Hymenoptera Vol. Ⅳ | | Peter Camero |
1892年(明治25年) | 動物學新書(普通學全書第廿四篇) | | 八田 三郎 |
1893年(明治26年) | 中等植物學教科書 | | 白井 光太郎 |
1893年(明治26年) | 植物病理學 上編 | | 白井 光太郎 |
1894年(明治27年) | 植物病理學 下編 | | 白井 光太郎 |
1894年(明治27年) | 萎縮稲試験成績 | | 滋賀県 |
1894年(明治27年) | Der Weisstannenkrebs | | Carl Robert Heck |
1895年(明治28年) | Tenth Report on the Injurious and Other Insects of the State of New York for the Year 1894 | | J. A. Lintner |
1895年(明治28年) | Tha Natural History of Aquatic Insects | | L.C.Miall |
1895-1897年(明治28-30年) | 昆虫雑誌第3、6~12号 | | 昆虫雑誌社 |
1896年(明治29年) | 稲萎縮病試験成績報告 明治28年 | | 岡山県内務部 |
1896年(明治29年) | 八版 害蟲驅除全書 | | 松村 松年 |
1896年(明治29年) | 中等博物示敎 全 | | 山崎 忠興 |
1896年(明治29年) | 新編 博物初歩 動物二係ル事柄 | | 小倉孝次 |
1897年(明治30年) | 稲の螟虫に就て | | 有隣堂 |
1898年(明治31年) | 農事試験場特別報告第1号 | 稲いもち病 (堀 正太郎) | 農商務省農事試験場 |
1898年(明治31年) | 水産調査報告第7巻 | 鰹節害虫調査報告 | 農商務省水産調査処 |
1898年(明治31年) | 浮塵子警戒の機 | | 静岡県種苗会 |
1898年(明治31年) | 繇條書屋植物雜識 五巻合冊 | | 牧野 富太郎 |
1898年(明治31年) | 浮塵子駆除予防法 | | 袴田鹿太郎 |
1898年(明治31年) | Ants,Bees,And Wsps | | John Lubbock |
1899年(明治32年) | 農事試験成績報告第5 | 稲作に関する試験成績 | 滋賀県農事試験場 |
1899年(明治32年) | 農事試験成績第2報夏作の部 | | 長野県農事試験場 |
1899年(明治32年) | 害虫駆除予防二関スル関係法規 | | 静岡県 |
1899年(明治32年) | 害虫駆除予防に関する抄録 | | 静岡県農会 |
1899年(明治32年) | 柑橘園第6回報告 | | 上床 吉 |
1899年(明治32年) | 日本植物調査報知 第一集 | | 牧野 富太郎 |
1899年(明治32年) | 日本植物調査報知 第二集 | | 牧野 富太郎 |
1899年(明治32年) | 作物害益虫標本説明 | | 丸山方作 |
1900年(明治33年) | 農事試験場特別報告第5号 | 明治32年山陰道二於ケル稲いもち病 (吉川祐輝) | 農商務省農事試験場 |
1900年(明治33年) | 農事試験場特別報告第6号 | 本邦産昆虫卵寄生蜂図説第一集 (中川久知) | 農商務省農事試験場 |
1900年(明治33年) | 農事試験成績報告第6/7 | 大小稞麦及び蕓薹に関する裏作試験等 | 滋賀県農事試験場 |
1900-1903年(明治33-36年) | 害虫試験成績報告第2~4報 | イネ萎縮病の虫媒伝染に関する研究報告 | 滋賀県農事試験場 |
1900年(明治33年) | 大阪府農会事業報告 | | 大阪府農会 |
1900年(明治33年) | 日本害蟲篇 | | 松村 松年 |
1901年(明治34年) | 農事試験場特別報告第10号 | 本邦産浮塵子 第一集 (小貫信太郎) | 農商務省農事試験場 |
1901年(明治34年) | 農事試験場特別報告第14号 | 徳島県下二発生セル三化性螟虫駆除予防二関スル報告(小幡健吉) | 農商務省農事試験場 |
1901年(明治34年) | 農事試験場特別報告第15号 | 農芸化学公定分析法 | 農商務省農事試験場 |
1901年(明治34年) | 農事試験場特別報告第16号 | 青森県二於ケル苹果栽培法(岩淵直治) | 農商務省農事試験場 |
1901年(明治34年) | 農事試験場報告第2号 | | 広島県農事試験場 |
1901年(明治34年) | 農事試験成績題1報夏作の部 | | 茨城県農事試験場 |
1901年(明治34年) | 新潟県農事試験場月報第24号 | | 新潟県農事試験場 |
1901年(明治34年) | 明治33螟虫駆除事績報告 | | 熊本県内務部第4課 |
1901年(明治34年) | Introduction into Chemical Plant Physiology | | 麻生 慶次郎 |
1901年(明治34年) | 植物學汎論 | | 安田 篤 |
1902年(明治35年) | 農事試験場特別報告第17号 | 本邦産葉蜂科第一集 (中川久知) | 農商務省農事試験場 |
1902年(明治35年) | 桑樹萎縮病調査報告第6号 | | 農商務省農務局 |
1902年(明治35年) | 農事試験場報告第4号 | 害虫之部 | 広島県農事試験場 |
1902年(明治35年) | 農事試験成績明治32年度第1巻 | | 農商務省農事試験場 |
1902年(明治35年) | 畑作害虫駆除予防方法 | | 茨城県農会 |
1902年(明治35年) | 通俗昆蟲學(通俗百科全書第廿四篇) | | 永島 長五郎 |
1902年(明治35年) | 植物生態美觀 | | 三好 學 |
1902年(明治35年) | Conspectus of the Leguminosae, found Growing Wild, or Cultivated in Japan, Loochoo and Formosa | | 松村 任三 |
1902年(明治35年) | 生物界の現象 動物編 | | 安東伊三次郎 |
1903年(明治36年) | 實用昆蟲學 | | 小貫 信太郎 |
1903年(明治36年) | 農作物病學 | | 堀 正太郎 |
1903年(明治36年) | 作物病理(通俗農藝文庫第参篇) | | 井上 正賀 |
1903年(明治36年) | 植物博物館及び植物園の話 | | 白井光太郎 |
1903年(明治36年) | 昆虫学研究法 | | 桑名伊之吉 |
1903年(明治36年) | 昆虫標本製作全書 | | 名和昆虫研究所編集部 |
1903年(明治36年) | 増訂 実習細菌学 各論下 | | 浅川範彦 |
1903年(明治36年) | 農林 第3号 | | 島根県農林学友会 |
1904年(明治37年) | 農事試験場報告 第29号 | | 農商務省農事試験場 |
1904年(明治37年) | 農事試験成績要報第18号 | 麦作上の注意 | 農事試験場 |
1904年(明治37年) | 害虫試験成績報告第5報 | 褄黒横這と萎縮病の関係に関する研究 | 滋賀県農事試験場 |
1904年(明治37年) | 植物學敎程 | | 白井 光太郎、大津 源三郎 |
1904年(明治37年) | 新撰農作物病害図説明 第1輯 | | 堀 正太郎、西田藤次 |
1904年(明治37年) | Analitische Uebersicht der Palaearktischen Lepidopterenfamilien | | C.V.Hormuzaki |
1904年(明治37年) | 新撰動物学 上巻(帝国百科全書 第九十八編) | | 会田龍雄 |
1904年(明治37年) | 新撰動物学 下巻(帝国百科全書 第九十八編) | | 会田龍雄 |
1905年(明治38年) | 水産調査報告第14巻第2冊 | 浮遊珪藻 | 農商務省水産局 |
1905年(明治38年) | 農事試験場特別報告第1号 | 萎縮稲病調査第一回調査報告 | 京都府農事試験場 |
1905年(明治38年) | 害蟲及益蟲 | | 桑名 伊之吉 |
1905年(明治38年) | 最近昆虫学 | | 松村松年 |
1905年(明治38年) | 日本鱗翅類汎論 | | 長野菊次郎 |
1906年(明治39年) | 戦後の経営凶作善後ろ 事大会報告 | | 岩手県農会 |
1906年(明治39年) | 柑橘病害編 | | 西田 藤次 |
1906年(明治39年) | 日本害蟲目錄 | | 松村 松年 |
1906年(明治39年) | 重要農作物害蟲 全 | | 田中 弘 |
1906年(明治39年) | 稻作害蟲豫防論 | | 松村 彌平 |
1906年(明治39年) | 動物講話 | | 石川 千代松 |
1906年(明治39年) | 變動物學 | | 秋 美生 |
1906年(明治39年) | 生物界の現象 植物編 | | 安東伊三次郎 |
1906年(明治39年) | 昆虫採集製作法 | | 小貫信太郎、桑名伊之吉 |
1907年(明治40年) | 農事試験場特別報告第22号 | 本邦産燈蛾亜科ニ関スル研究報告 | 農商務省農事試験場 |
1907年(明治40年) | 静岡県茶業研究会報第4号 | | 静岡県茶業研究会 |
1907年(明治40年) | 成績要報第10 | ボルドウ合剤 | 新潟県農事試験場 |
1907年(明治40年) | 鳴く蟲の研究 | | 西村 醉夢(真次) |
1907年(明治40年) | 植物病理學(帝国百科全書第百十四篇) | | 大森 順造、山田 玄太郎 |
1907年(明治40年) | 日本益蟲目錄 | | 松村 松年 |
1907年(明治40年) | Pflanzen Krankheiten | | W. Friedrich Bruck |
1907年(明治40年) | 害蟲燻殺法 | | 鈴木 千代吉 |
1908年(明治41年) | 明治四十一年三月 移住者成績調査 第二編 | | 北海道庁 |
1908年(明治41年) | 京都府立農事試験場臨時報告第十号 | 石油乳剤二就テ | 京都府立農事試験場 |
1908年(明治41年) | 害虫防除要覧 | | 埼玉県立農事試験場 |
1908年(明治41年) | 農事試験成績第十六報 | 病虫害ノ部 | 岡山県立農事試験場 |
1908年(明治41年) | 南園雑誌第10号 | | 熊本農業学校校友会 |
1908年(明治41年) | 實用害蟲驅除法 | | 桑名 伊之吉 |
1908年(明治41年) | Die Ameisen | | Fugo Diehmeyer |
1908年(明治41年) | 植物病蟲害驅除豫防法 | | 伊東 邨雄、辛島 台作 |
1908年(明治41年) | 農作物病學教本 | | 堀 正太郎 |
1908年(明治41年) | 新式昆虫標本全書 | | 松村松年 |
1908年(明治41年) | 農事雑報第11年第127号 | | 農事雑報社 |
1909年(明治42年) | 北海道農事試験場彙報第9号 | 有害瓢虫及び有益瓢虫 | 北海道農事試験場 |
1909年(明治42年) | 北海道農会報第九巻第百四号ほか | 有害瓢虫及び有益瓢虫 | 北海道農会 |
1909年(明治42年) | 特別報告第5号 | 野鼠膣扶斯菌 | 青森県立農事試験場 |
1909年(明治42年) | 農事試験成績第28報 | 害虫病理二関スル事項 | 神奈川県立農事試験場 |
1909年(明治42年) | 明治三十九年度害虫二関スル試験成績 | | 静岡県立農事試験場 |
1909年(明治42年) | 特別報告第3号 | 殺菌剤ノ製法ト使用法 | 青森県立農事試験場 |
1909年(明治42年) | 岐阜県公報 | 岐阜県令第二十号 害虫駆除予防規則の制定 | 岐阜県 |
1909年(明治42年) | Plant Galls of Great Britain | | Edward T. Connold |
1909年(明治42年) | Fungous Diseases of Plants | | Benjamin Minge Dugger |
1909年(明治42年) | 大日本害蟲全書 前編 | | 松村 松年 |
1909年(明治42年) | 昆蟲の生涯 | | 粕谷 美一 |
1909年(明治42年) | Arkiv Fuer Zoologi Band5. No.14 Aphidologische Studien | | Albert Tullgren |
1909年(明治42年) | Diseases of Economic Plants | | Stevens and Hall |
1909年(明治42年) | 蠶桑害蟲篇 | | 明石 弘 |
1910年(明治43年) | 農事試験成績要報第20号 | 重要殺菌及駆虫剤 | 農商務省農事試験場 |
1910年(明治43年) | 岩手県農会報第78号 | | 岩手県農会 |
1910年(明治43年) | 農事試験成績第14報 | 病虫二関スル事項 | 静岡県立農事試験場 |
1910年(明治43年) | 農事試験成績第24報 | 夏作之部 | 長野県立農事試験場 |
1910年(明治43年) | 農事試験成績報告第23 | 病虫之部 | 新潟県農事試験場 |
1910年(明治43年) | 農作物醫談 | | 堀 正太郎 |
1910年(明治43年) | Diseases of Cultivated Plants and Trees | | George Massee |
1910年(明治43年) | 簡易害蟲驅除法 | | 深井 武司 |
1910年(明治43年) | ふぉるそむ氏昆虫学 | | 三宅恒方、内田清之助 |
1911年(明治44年) | 農事試験場特別報告第26号 | 介殻虫に関する調査成績 | 農商務省農事試験場 |
1911年(明治44年) | 農事試験成績要報第三報 | 麦類黒穂病ト斑葉病 | 岡山県立農事試験場 |
1911年(明治44年) | 作物病害講話筆記 | (堀正太郎講演記録) | 鳥取県農友会 |
1911年(明治44年) | ゾナール 広告チラシ | | 打田商会 |
1911年(明治44年) | 臺灣害蟲目錄 | | 素木 得一 |
1911年(明治44年) | 最新 植物学講義 上巻 | | 三好 学 |
1911年(明治44年) | 最新 植物学講義 下巻 | | 三好 学 |
1911年(明治44年) | The Young Ornithologist | | W.Percival Westell |
1911年(明治44年) | Lehrbuch der Botanik fuer Hochschulen | | Eduard Strasburger, Ludeig Lost, Heinrich Schenck, George Karsten |
1911年(明治44年) | 動物採集保存法 | | 武田丑之助 |
1911年(明治44年) | 増訂 実習細菌学 総論 | | 浅川範彦 |
1912年(明治45年) | 稲熱病ニ関スル調査 | | 農商務省農務局 |
1912年(明治45年) | 農務彙纂第27 | 農作物病虫害予防事務概要 | 農商務省農務局 |
1912年(明治45年) | OUTLINE of ADMINISTRATION in CONTROLLING INSECTS and FUNGI in JAPAN Injurious to Agricultural Plants | | 農商務省農務局 |
1912年(明治45年) | 臨時報告第2号 | 青森県二於ケル二化螟虫 | 青森県立農事試験場 |
c 1912年(明治45年) | 作物病害虫防除の栞 | | 東京府立農事試験場 |
1912年(明治45年) | 貯穀の害虫 | | 三重県立農事試験場 |
1912年(明治45年) | 學理應用野鼠驅除法 | | 堀 正太郎、ト藏 梅之丞 |
1912年(明治45年) | Lehrbuch der Zoologie | | Richard Hertwig |
1912年(明治45年) | Grundzuege der allgemeinen Phytopathologie | | H.Klebahn |
1912年(大正元年) | 茶業要覧 | | 静岡県茶業組合連合会議所 |
1912年(大正元年) | 應用菌學汎論 | | 斎藤 賢道 |
1912年(大正元年) | 農業細菌学 | | 澤村 眞 |
1913年(大正2年) | 農務彙纂第41 | 浸水と農作物 | 農商務省農務局 |
1913年(大正2年) | 重要殺菌駆虫剤の栞 | | 東京府立農事試験場 |
1913年(大正2年) | 主要農作物病害論 | | 愛知県立農事講習所 |
1913年(大正2年) | 北海道農会報第13巻第4号 | | 北海道農会 |
1913年(大正2年) | 小県郡農会農事彙報 第十七回 | 薬用人参病害予防治療試験成績 | 小県郡農会 |
1913年(大正 2年) | Entomology with Special Reference to its Biologial and Economic Aspects | | Justus Watson Folsom |
1914年(大正3年) | 大日本山林会報 第377号 | | 大日本山林会 |
1914年(大正3年) | 植物妖異考 | | 白井 光太郎 |
1917年(大正6年) | 病害虫の駆除予防法 | | 三重県立農事試験場 |
1921-1924年(大正10-13年) | 三重県農会報 第154号~188号 | | 三重県農会 |
1922年(大正11年) | 昆虫学研究要義 | | 三宅恒方 |
1923年(大正12年) | 病菌害虫彙報第10号 | 矢根介殻虫及ルビー蝋虫二関スル研究 | 農商務省農務局 |
1924年(大正13年) | 二化性螟虫駆除予防指針 | | 農商務省農務局 |
1924年(大正13年) | 梨姫心喰虫の防除法 | | 静岡県立農試梨姫心喰虫研究所 |
1924年(大正13年) | 梨姫心喰虫の防除法 | | 静岡県立農試梨姫心喰虫研究所 |
1924年(大正13年) | 本県重要果樹薬剤散布暦 | | 岩手県農会 |
1924年(大正13年) | 動物植物 顯微鏡實習摘要 | | 市村 塘 |
1925年(大正14年) | 日本内地ニ於ケル主要農産物ノ種類一覧表 | | 農林省農務局 |
1925年(大正14年) | 黒椿象二化螟虫調査試験報告 | | 福井県立農事試験場 |
1925年(大正14年) | 最新昆虫標本製作全書 | | 名和 靖 |
1926年(大正15年) | 輸出入植物取締法ニ依り特定地産植物ノ輸移入ヲ禁止若ハ制限スル必要アル害虫ニ関スル調査 | | 農林省農務局 |
1926年(大正15年) | 續日本植物病理學 下巻 | | 出田 新 |
1931年(昭和6年) | 農用殺菌、殺虫剤便覧 | | 愛知県立農事試験場 |
1933年(昭和8年) | 神奈川県柑橘検査規則 | | 神奈川県農産物検査所 |
1934年(昭和9年) | 閻魔蟋蟀の誘致毒餌 | | 福岡県立農事試験場豊前分場 |
1935年(昭和10年) | 鉄砲百合根ノ「モザイク」病害程度ヲ異ニスルモノノ温室ニ於ケル被害状況査定試験成績 | | 農林省農務局農産課 |
1935年(昭和10年) | 輸出栗に於ける病虫害の処理に就いて | | 帝国農会 |
1935と1941(昭和10,16年) | 稲作関係のチラシ4件 | | 宮城県 |
1936年(昭和11年) | 輸出植物検査要綱 | | 農林省農務局 |
1938年(昭和13年) | コガネムシ防除督励達 | | 根室支庁 |
1939年(昭和14年) | 帝国農会報 第29巻第2号 | | 帝国農会 |
1939年(昭和14年) | 小麦銹病と赤黴病の防除徹底を期せよ | | 北海道庁農産課 |
1939年(昭和14年) | 日高水田農家の水稲稲熱病、泥負虫防除に就いて | | 日高支庁 |
1939年(昭和14年) | 稲泥負虫の防除について | | 上川支庁 |
1940年(昭和15年) | 米麦増産に関する技術的研究会記録 | | 大日本農会 |
1940年(昭和15年) | 麦増産のチラシ4件 | | 宮城県 |
1941年(昭和16年) | 食糧(米穀、麦)増産二関スル病害虫防除計画並防除用資材所要量調 | | 農商省農政局 |
1942年(昭和17年) | 麦銹病に関する講義資料 | | 大日本農会 |
1942年(昭和17年) | 稲稈蠅に関する講義資料 | | 大日本農会 |
1943年(昭和18年) | 増産手帳 | | 山形県 |
1943年(昭和18年) | 稲苗腐敗病の過酸化水素による予防法について | | 北海道経済部農務課 |
1944年(昭和19年) | 農作物の雪害防除に関する試験成績 | | 農商省農政局 |
1944年(昭和19年) | 農商時報第四巻第六号 | | 農商省 |
1944年(昭和19年) | 農商時報第四巻第六号 | | 農商省 |
1946年(昭和21年) | 今年の冬は暖かい麦の病気を防げ | | 静岡県農業会 |
1947年(昭和22年) | 農薬主任官打合会資料 | | 大日本農会 |
1948年(昭和23年) | 野菜関係のチラシ2件 | | 宮城県 |
1948年(昭和23年) | 松食虫の駆除法 | | 森林愛護連盟 |
1948年(昭和23年) | 暖地農学 第1号 | | 暖地農学研究会 |
1948-1949年(昭和23-24年) | 食糧増産運動関連チラシ2件 | | 宮城県 |
1948-1950(昭和23-25年) | 農薬ニュース | | 宮城県 |
1951-1953(昭和26-28年) | 週刊農薬ニュース | | 宮城県 |
不詳 | 茶樹害虫経過表 | | 静岡県立農事試験場茶業ぶ |
不詳 | Monographia Siricum Germaniae | | D. Fr. Klug |
不詳 | Reptiles and Birds | | Louis Figuier |
不詳 | 農作物病蟲害講義(うち農作物害虫論) | | 堀 正太郎、桑名 伊之吉 |
不詳 | Die Pilzkrankheiten gaertnerisher Kulturgevaechse und ihre Bekaempfung Ⅰ | | Arno Naumann |
不詳 | Kryptogamen-Flora von Deutschland, Deutsch-Oesterreich und der Schweiz Ⅲ Pilze 2(1) Basidiomycetes | | W. Migula |