発生予察

発生予察事業の調査実施基準

農林水産省消費・安全局植物防疫課 平成28年4月1日

第1 総 論 

・調査及び発生予察のねらい
・調査の種類及び方法
・発生予察事業における用語の使用法

 

第2 各  論

イネの病害虫 
ムギ、ジャガイモ、サツマイモ、ダイズ、サトウキビの病害虫
カンキツ、リンゴ、ナシ、モモ、ブドウ、カキ、ウメ、オウトウ、クリ、パインアップルの病害虫
チャの病害虫 
トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、スイカ、ダイコン、ハクサイ、キャベツ、タマネギ、ネギ、ニンジン、レタス、サトイモ、ホウレンソウ、イチゴの病害虫
野そ 
きく、リンドウ、チューリップ、ユリ類、グラジオラス、スイセン、シバ、つつじ類の病害虫
キウイフルーツ、スモモ、びわ、ブロッコリーの病害虫

 

都道府県が設定している「要防除水準」

(2022年度調査)

ここに掲載している農林病害虫の要防除水準は、都道府県が調査研究の成果を元に設定しているものです。都道府県のご協力をいただいて情報を収集し、掲載いたしました。

水稲害虫 
水稲病害 
小麦・さとうきび 
果樹 
野菜 
 
花き 

発生予察フェロモン資材について

フェロモンとその利用